
小規模保育事業
もともと横浜市にあったNPO型家庭的保育事業が子ども子育て新制度によって国の基準にのっとり小規模保育事業という制度ができました。
小規模保育事業A型、小規模保育事業B型、小規模保育事業C型があります。主に定員と保育者の資格に違いがあります。
少人数ならではの目の行き届いた保育が実施されています。
申し込みは区役所になります。
設置基準(A型)
入所対象 | 0~2歳児 |
定員 | 6~19名 |
職員数 | 認可保育所の配置基準+1名 |
資格 | 保育士(保健師または看護師の特例あり) |
保育室等の設備 |
|
給食 | 自園調理(連携施設等からの搬入可) |
設置基準(B型)
入所対象 | 0~2歳児 |
定員 | 6~19名 |
職員数 | 認可保育所の配置基準+1名 |
資格 | 職員の1/2以上が保育士(保健師または看護師の特例あり・研修あり) |
保育室等の設備 |
|
給食 | 自園調理(連携施設等からの搬入可) |
設置基準(C型)
入所対象 | 0~2歳児 |
定員 | 6~10名 |
職員数 | 0~2歳児3人につき1人(補助者を置く場合5人につき2人) |
資格 | 家庭的保育者(市町村の研修を受けた保育士、保育士と同等の知識・経験を有すると認められた者) |
保育室等の設備 |
|
給食 | 自園調理(連携施設等からの搬入可) |
家庭的保育事業
以前は「保育ママ」という言葉が使われていました。
一般的な保育園と違いいつも同じ保育ママが保育にあたっています。アットホームな雰囲気のある保育園です。
申し込みは区役所になります。
設置基準
入所対象 | 0~2歳児 |
定員 | 3~5名 |
職員数 | 0~2歳児3人につき1人(5人につき+補助員1名) |
資格 | 家庭的保育者(市町村の研修を受けた保育士、保育士と同等の知識・経験を有すると認められた者) |
保育室等の設備 |
|
給食 | 給食または弁当 |